
【一人旅の荷物】春の欧州1か月旅行、女子バックパッカーの持ち物を全公開!
今年(2018年)は5月まるまる、仕事と遊びを兼ねて、欧州に行くことになりました。行き先はフランスとイギリスです。 フランスは比較的過ごしやすい時期ですが、イ…
続きを読む
今年(2018年)は5月まるまる、仕事と遊びを兼ねて、欧州に行くことになりました。行き先はフランスとイギリスです。 フランスは比較的過ごしやすい時期ですが、イ…
続きを読む
1か月のバックパック旅に際して、バックパッカー歴10年以上の筆者が実際に持って行った荷物を大公開。 季節や行き先によってもかなり変わってくると思うので、参考程…
続きを読む
かれこれ10年程、旅用の洗面グッズ入れに、無印良品の吊り下げポーチ(吊して使える洗面用具ケース)を使っていました。 活躍してくれてはいたのですが、バックパック…
続きを読む
今までは、安宿での貴重品入れ用やちょっとした外出用に、aigleのBanon 1Lを使っていました。 が、10年程使って「もう少し大きい方がいいかな」と思う…
続きを読む
最近はAmazonなどでも安いパッキングアイテム・旅行グッズが買えますが、やはり100均(100円均一)は外せません。 100円なので、ハズレもあります。が、…
続きを読む
バックパック用のザックカバー、モンベルなどのブランド物になると数千円もする高級品です。 登山をするわけでもなし、移動時に雨よけができれば十分。そんなわけで、1…
続きを読む
登山用に30Lのバックパックを購入しました。 旅行にも良さそうだと思い、先日の国内旅行の時に使ってみたレポートです。 結果、1週間程度なら余裕で行けそうなくら…
続きを読む
私は、半年の某国留学へ、カリマーのエアポートプロ70(本体約55L)に入るだけの荷物で旅立ちました。他の留学生からは、「よくそんな小さいので足りたね」と言われ…
続きを読む
ドミトリーで寝るホステル・ゲストハウスはホテルと違い、基本的にアメニティの提供はありません。 タオルや石鹸を持参するのはもちろんですが、その他にもあったら便利…
続きを読む
バックパッカーの悩み、それは「洗濯」。 最初から洗濯をすることを初めから頭に入れておけば、荷物のメインでもある服の数も減らせるので、全体の荷物の量が減ります。…
続きを読む
国際キャッシュカード・デビットカードとは 、海外のATMで、自分の日本の口座から直接現金を引き出せるという便利なツールです(利用機関により、要手数料)。 当ページでは、国際キャッシュカードやデビットカードの比較表を作ってみました。 国際キャッシュカード・デビットカード 比較表 価格表示は2025年4月1日時点での各サイ…
続きを読む
ホステルやゲストハウスでの相部屋(ドミトリー)は、他の国の旅行者と会える絶好のチャンスです。 一方で、共有スペースが多い安宿は、常に色々な人が 簡単に出入りしています。 そのため、私自身は幸い被害にあったことはありませんが、宿の中で「パスポートが盗まれ・・・」「財布がなくなった・・・」と途方に暮れている人を何度か見まし…
続きを読む
日本でも浸透してきたLCC(Low cost carriers = 格安航空会社)。欧州やアメリカではずっと以前からLCCが発達しており、バックパッカーにとっては大きな味方です。 ヨーロッパでは最大手と言っていいeasyJet(イージージェット)は、イギリスを拠点とするLCCで、路線数も非常に多く、安くヨーロッパを周…
続きを読む
はじめての海外一人旅での悩みどころは、バックパックの大きさです。 バックパックは高価なのでいくつも持てませんし、大きすぎても機内持ち込みができなくなるので、慎重に選ぶ必要があります。 結論から言うと、1ヵ月程度以上なら40~45L。1週間程度なら30Lがオススメです。 私的バックパックの使い分け 長期旅行には40Lの…
続きを読む
久々に欧州でeasyJet(イージージェット)に乗って移動することになりましたが、予約後に変更の必要が出てきてしまいました。 easyJetでは、購入後24時間以内のキャンセルが可能です。 If you cancel within 24 hours of making a booking you get a full…
続きを読む