

【フランス】SNCFのTGVで、eチケットでの乗車の方法(eチケットがない場合も)
※外部サイトへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれている場合があり、購入や会員登録の成約などから、当サイトが収益化を行うことがあります。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
フランスの高速鉄道「TGV」(テージェーヴェー)は、早く予約すればするほど、安く乗れることで有名です。
長距離のTGVの場合は、チケットが「eチケット」になる場合があります(毎回ではない)。
TGVのeチケットの乗車方法や、eチケットがない場合の乗車方法について、簡単にまとめてみました。
予約後、プリントアウトorアプリを利用
eチケットを選んで予約すると、確認メールが送られてきます。
その中に、「プリントして使う」か「アプリで使う」を選ぶように指示があります。どちらか選びましょう。
アプリも便利なのですが、スマホの紛失や電池切れの心配もあるので、私はいつも「プリントして使う」派です。
1-1. プリントする場合
印刷する場合は、メールの「Imprimer」(プリントする)からチケット画面に行けます(仏語の場合)。
「A4の紙にプリントすること」と注意書きがあるので、必ずA4の紙にプリントしましょう。
1-2. アプリの場合
アプリは「VOYAGES-SNCF」という名前です。
(2022年12月24日更新)2022年末現在では、SNCF Connectというアプリになっています。以下の画面はVOYAGES-SNCFアプリのものです。
通常はアカウントを作って予約しているはずですので、アカウントの「My Tickets」から確認できます。
TGVでの乗車時
乗車の際、通常のチケットで必要な刻印機は、eチケットでは使用しません。
プリントアウトしたeチケットかアプリのチケットを持って、そのまま指定座席に乗車します。
チケットをなくしてしまった場合でも、自動発券機「Borne Libre Service」で発券することができます。予約番号が必須です。
乗車中に改札あり
乗車中、ほとんどの場合で車掌さんによるチケットの検閲があります。
その際、身分証明書を求められることもありますので、パスポートを用意しておくと安心。
予約時にeチケットを選べない場合
大都市間のTGVではeチケットが主流ですが、地方都市や小さい町の場合、予約時にeチケットが選べない場合があります。
その場合、現地の駅の券売機や窓口で、チケットを受け取ることになります。
eチケットでない場合の注意点
- 受取の際、購入時の決済カードが必要な場合あり
- 予約番号と名前をメモして持って行く
- 通常のチケットになるため、刻印機での刻印が必須(刻印なしで乗車がばれるとキセルとなってしまう)
以下、公式のFAQに書いてあります。
参考サイトLes différents modes de retrait de votre billet de train | SNCF Connect
予約したTGVのeチケットでの乗り方まとめ
SNCFは英語のヘルプページも用意してくれてあるので、注意深く説明を読めば大丈夫です!
現地の駅でチケットを受け取る場合は、窓口などが混み合う場合もありますので、余裕を持って駅に行きましょう。