

【ポーランド旅行記】ヴロツワフからシフィドニツァの平和教会とクションシュ城に日帰り
※外部サイトへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれている場合があり、購入や会員登録の成約などから、当サイトが収益化を行うことがあります。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
ヴロツワフに3泊して、中二日のうち一日に、バスでシフィドニツァの平和教会とクションシュ城の観光を当てました。
あまり情報がないので不安もありましたが、結果から言えば「1日でこの2カ所の日帰りは余裕で可能」でした。
朝早すぎることも、帰りが遅すぎることもなかったです。
※価格・場所は2018年5月のものです。
ヴロツワフからシフィドニツァへの行き方
参考 P.W.H.D. Świdnica - Wrocław(バス会社のページ)
シフィドニツァ行きのバスは、メインのバスターミナルビルの南東、地図では↓ここにあります。
バスはバスでも、ミニバスです↓
とくに予約もなく、停まっていたミニバスの運転手さんに「シフィドニツァ?」と聞いて、乗り込みました。運賃は7.5PLN(約225円)、現金払い。
シフィドニツァまでは、約一時間で到着。
教会に行くには、終点のバスターミナルではなく、1つ手前のバス停「Plac św. Małgorzaty」で降りましょう。
きれいに整備された広場にあるバス停で、わかりやすいと思います。
シフィドニツァ教会へは、ここから歩いて10分弱です。
シフィドニツァの平和教会の見学
シフィドニツァの平和教会に到着しました。
日本人が多いのか、入り口付近の建物(カフェ)の雨戸には、日本語の説明が。
ポーランドでは珍しい、プロテスタントの、しかも木造の教会です。
ハプスブルク家との戦争が終結した後に許可を得て建てられたそうですが、木造で、さらに1年以内に建設することが条件だったそうです。
10PLN(約300円)を支払って入場。日本語の説明書も貸してくださいました。
ザコパネにも木造の教会がありましたが、この平和教会は木造としては欧州最大規模なんだとか。
(ザコパネの教会は、もっとログハウス風でそれはそれで可愛かったけど)
装飾も美しく、オルガンコンサートも聴いてみたいですねー。
私が行ったとき(2018年5月)は、一部は修復中で見られない部分もありましたが、日本語の説明書のお陰でとてもよく理解できましたよ。
シフィドニツァからクションシュ城への行き方
次に、シフィドニツァからクションシュ城へ行きます。
リンクP.W.H.D. Świdnica - Wałbrzych(バス会社のページ)
教会見学後、シフィドニツァのバスターミナルまで歩いて行きました。中心部から15分くらい。
31番のWałbrzych(ヴァウブジフ)行きのバスに乗ります。
運転手さんに「クションシュ城で降りたいから、バス停で教えてくれ」とお願いし、チケット購入。4.6PLN(約138円)。
シュフィエボジツェ(Świebodzice)の町を通り過ぎながら、約30分。
クションシュ城へと降ろされたのは「Wałbrzych, ul. Wrocławska np. 50 + Szczawienko」というバス停でした。
こんな感じのバス停。
私は帰りのバスは別の所から乗りましたが、反対側の車線の同じバス停から帰る場合、大通りで交通量が多いので、道路横断には十分気をつけてください。
このバス停からクションシュ城まで歩いて行きます。徒歩で25~30分くらいですが、ほぼ平坦です。
© Google Maps
が、道程の前半は日差しを遮るものがほとんどないので、5月でしたがかなり暑かった・・・。
シュフィエボジツェ(Świebodzice)の町から歩いて行くと、ものすんごい登り道(私は帰りに下り道を利用、後述)になるので、体力に自信のない方はバス(かタクシー)を利用したほうがいいです。
クションシュ城の見学
というわけで、暑さの中約30分かけて、クションシュ城に到着。
私は「Castle + Palm House + Terraces」35PLN(約1,050円)チケットを購入しました。
この場所で見学できるのは「Castle(城)」と「Terraces(庭)」のみで、「Palm House(植物園)」は先ほど降りたバス停の、道路の反対側にあります。
私が城に着いた時はすでに午後3時で、午後5時閉園(夏の平日の営業時間)の植物園は最初から諦めましたが、時間に余裕がある方は是非行ってみてください。
クションシュ城の外だけなら、チケットなしでも見学できます。
クションシュ城は14世紀に完成した、ポーランドでは3番目に大きなお城なんだとか(1番はマルボルク城、2番はヴァヴェル城)。
城内にはなんと、エレベーターが何機かあります。(乗れません)
ナチスの占領時代に、緊急脱出用として新たに作られたものなんだとか・・・。
もちろん、展示はナチ以前の生活様式を再現したものが多数です。
で、最後はナチスが作った地下トンネルも見学。
そして、お庭に出ます。
マルボルク城やヴァヴェル城に比べると小さいですが、それでもかなり見応えのあるお城で、オススメです。
城の外のトイレは有料なので、お手洗いは城の中で済ませておくのがベター。
帰り:クションシュ城~シフィドニツァ~ヴロツワフ
見学が終わり、時間はもう午後5時。
「ちょっと違う道を行ってみよう、下りなら楽かな?」というでき心で、来たときと違う道で帰ってみることに。これがあとで激しい後悔を生むのでありました。
歩けど歩けど、なかなか道路に出ない・・・。
行きも散々歩いた後だったので、いくら下りでも舗装されていない道を延々と歩くのは辛かった・・・。
スーパーのTescoが見えるまで、かれこれ30分。
© Google Maps
Tescoで飲み物をゲットした後、さらに歩いて、道沿いのバス停でバスを待ちました。↓この辺。
「シフィドニツァ」とドライバーさんに伝え、3.2PLN(約96円)。シフィドニツァのバスターミナルまで乗りました。
この辺はあまりの疲れから、写真を撮り忘れております・・・。
25分後、シフィドニツァのバスターミナルに到着。この時点で午後6時20分。
午後6時半のヴロツワフ行きのミニバスに乗り、1時間かけてヴロツワフに帰りました。
シフィドニツァ教会・クションシュ城への日帰り 感想まとめ
私のようにバカみたいに歩かなければ、そして快適な天気であれば、ヴロツワフからのシフィドニツァとクションシュ城への日帰り観光は余裕です。
バスの本数もそこそこあり、時間表を見ずに行きましたが、待ち時間もほとんどなくバスに乗れました。ちなみに5月の平日です。土日は本数が少なくなると思います。
シフィドニツァの平和教会に行ってもクションシュ城へ行く方は少ないのかもしれませんが、旅行の参考になりましたら幸いです。
関連リンク
- P.W.H.D(バス会社のページ)※英語に翻訳して読むとわかりやすい
- Church of Peace(平和教会)公式
- Zamek Ksiaz(クションシュ城)公式