

【宿泊レポ】倉敷のゲストハウス 有鄰庵(ゆうりんあん)- 美観地区のど真ん中!ゲストさん達との会話も楽しい
※外部サイトへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれている場合があり、購入や会員登録の成約などから、当サイトが収益化を行うことがあります。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
⚠️こちらの施設はゲストハウス部分が閉業し、現在カフェとして運営されています。⚠️
倉敷市真備地区が、2018年7月の豪雨で大きな被害を受けたことは記憶に新しいですが、そのほかの倉敷市内は今はすっかり元気です。
というわけで、2018年の夏休みにはじめて倉敷に観光に行ってきました!
美観地区は本当に素敵だし、食べ物は美味しいし、とても良かったです!
被害を受けた人たちに申し訳ないから自粛って!?いやいや、どんどん観光に行って盛り上げましょうよー!
美観地区のど真ん中!早朝も夜も楽しめる
そんなわけで、こちら有鄰庵(ゆうりんあん)。
岡山出身の友達のオススメで予約して行きました。
美観地区のど真ん中にあります。
駅からは歩いて10分程度。美観地区の入り口にはファミリーマートがあります。
朝はまだ観光客もいない静かな川沿いを散歩できますし、しーんとした夜の美しい街並みも楽しめます。
目の前の個人商店さんでは、朝は地元の方達が野菜を買いに集まってました。
宿のスタッフさんに伺ったところ、地元の方がのんびりやっているお店ばかりで、夕方5時頃にはぼちぼち閉めるお店が多いそう。
なので夜が早く、さーっと観光客が引いた後の夜の美観地区は静かで美しいです。
昔懐かしな古い建物です
中はリノベされるでもなく、そのまま活用されています。
こちらは路面ではないほうの居間で、主に荷物置き場になっていました。
キッチンも土間です
中庭の横にあるキッチンは土間。
片方は昼間のカフェ用キッチン、もう片方が宿泊者用です。
さすがに料理をしている人は見かけませんでしたが・・・レンジくらいは使えましたよ。
素敵な個室あります
居間に面している部屋と、お庭に面している部屋は、個室なんだそう。
昼はカフェの座敷になります。
調度品もレトロで、めちゃめちゃ素敵ですね。
お風呂場は2カ所
お風呂は2カ所あって、浴槽付きのものと、建物の奥にシャワーユニットがあります。
お風呂は名前を書いての順番制で、使用後は名前を消す、というシステムでしたが、自分の名前を消し忘れてしまう人も続出(私も1回忘れた)。
不便なところもありますが、その分、他の宿泊者さんとのコミュニケーションが自然と増えます。
洗濯機はなんと無料
私は2泊だけだったので洗濯はしませんでしたが、洗濯機は自由に使えるようでした。
ロングステイのボランティアさんもたくさんいらしていたので、このサービスは有り難いんじゃないでしょうか。
女子ドミトリーはちょっと窮屈?
私が泊まったのは、2階の女子ドミトリー。
二段ベッドを3つ置いているので、多少の窮屈感があります。
真夏でしたがエアコンはちゃんと設置されていて、暑苦しくはなかったです。が、エアコン直下の上のベッドの人は、ちょっと寒すぎるかも。
布団はかなり薄めです。さすがの畳でも、床に当たってる感はありました。外国の方は腰が痛くなるんじゃないでしょうか・・・私も痛くなりましたが・・・。
朝の卵かけごはんも要チェック!
朝は500円プラスで、卵かけごはんが食べられます。卵は一人ふたつまで。
ご飯は岡山の「朝日米」だそうです。粒が小さめでやや固め、お寿司に適しているお米だとか。
宿オリジナルの「黄ニラ醤油」をかけて食べる卵かけご飯、めちゃうまい!
「卵は15等級あるうちの、上から3つめまでしか選んでない」という厳選卵は味が濃厚で、朝からがっついてしまいました。
お味噌汁は生みそタイプのインスタント。せっかくご飯と卵が絶品なだけに、これも地元産のお味噌の手作りだったらなー、と思った次第!
倉敷とてもいいところ!みんな遊びに行こう
豪雨被害の1か月後だったこともあり、宿泊客のほとんどがボランティアさんでした。
私は単なる観光目的で行っていたこともあり、ボランティアさんに囲まれて少々引け目も感じましたが、スタッフさんによれば「どんどん観光に来てください!」とのこと。
真備地区以外で、観光客が行くような場所はまったく問題なしです。
フルーツも瀬戸内の魚も美味しい岡山、みんなどしどし遊びに行って食べまくりましょう!