

この4つだけは覚えておけ!バックパッカー歴10年以上の私が必ず覚えていく旅の言葉
※外部サイトへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれている場合があり、購入や会員登録の成約などから、当サイトが収益化を行うことがあります。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
英語もできないけど海外に行きたい。できるに越した事はないですが、できなくても結構なんとかなります。
しかし、これだけは絶対覚えたほうがいい!という、私が言葉が通じない国で感じた単語が色々とあります。
結論から言うと、
- あいさつ
- はい&いいえ
- お願いします
- 数詞
の4種類です。
あいさつ
日常生活同様、これは旅でも基本中の基本です。ホステルでルームメイトと顔を合わせば、初対面でも関係なく「Hi(英語)」「Bonjour(フランス語)」「Hola(スペイン語)」と、その国の言葉でみんな声を掛け合います。
その後の会話は、大抵英語になることが多いですが、カタコトでもそこはOK。
日本人のほうができるんじゃないか?というくらい、英語ができない国の人は結構いますよー。
はい&いいえ
これもかなり重要。意思表示をしないというのが一番の問題になってきます。察してくれる文化は日本だけ。海外では毅然とした態度を取る必要があります。
「はい」と「いいえ」は、旅をしていれば自然と使い慣れてくるものですし、やはり必須の単語なので覚えましょう。
しかし、質問がわからないのに適当に「Yes」と言うのはダメです。そこは筆談でもいいので、しっかり確認しましょう。
お願いします
英語なら「Please」ですね。これは他の言語でも使えます。
使い勝手は非常によく、Pleaseに相当する語の前に、欲しい物や行き先などをくっつけるだけ。
- 買い物で:物の名前 + Please →○○ ください
- タクシーで:場所 + Please →○○ へ行ってください
- 宿で:○○ nights + Please →○○ 泊お願いします
と言った具合です。Pleaseの部分は、行き先の言語によって変えてくださいね。アルファベットの言語であれば、ほとんどこれで行けます。
数詞
英語ならともかく、他の言語圏に行く場合でも、数字を聞き取れたり言えると断然旅が楽になります。と言うのも、お金を払う場面が、日本で生活している時はそんなに意識しませんが、旅でも結構多い。
とは言え、ローマ数字は万国共通なので、覚えなくても筆談でもいけますし、指で示す事もできます。
まとめ
話せなくてもなんとかなるもんです。気合いです。(これを言ったら元も子もありませんが😅)
伝えようとする姿勢、これが一番重要。
それでも、少しでも多く話せることで世界は広がり、旅は楽しくなります。
この最低限ポイントを抑えておけば、まったく話せない状態からはかなり前進するはずです。
カタコトでもいいので、現地の人とのコミュニケーションも楽しんでくださいね。